

こんにちは、管理部の杉原です。
今回もパワーボードを使用した現場の紹介をしたいと思います。
今回紹介するのは
・1階部分 パワーボード(古レンガ調)
・2階部分 パワーボード(ライン系縦張り)
となっています。
1階と2階境目のアクセントに「ケイミューのウォールライン」を、
塗装はサンシルキーを使用しています。
今後も実際の現場紹介をしつつ、
写真も掲載していきますので、使用する参考の一つにしていただければ嬉しいです。
それでは次回をお楽しみに!
こんにちは、管理部の松田です。
ゴーゴーカレー本厚木駅前スタジアム店では
電話による予約注文が可能です!
"できるだけ店内での滞在時間を減らしたい"
"○月○日の○時に注文の予約しておきたい"
"集まりがあるからその昼食に大量に注文したい!"
そんな方にとってもオススメですよ!
予約いただいた方もお会計は店内の券売機であるタブレットで精算いただきます。
※店内混み合いますと少しお時間いただく可能性がございます
先払いも可能ですよ♪
お気軽にお電話にてご相談ください!
ご注文お待ちしております(*^^*)
また、現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では緊急事態宣言を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事&テイクアウト 10:55〜21:00
酒類の販売 10:55〜19:00
※テイクアウト&Uber Eatsのみ 20:00〜21:55
となっています。
皆様のご来店お待ちしております♪
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・(新)温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
自分のオリジナルの食べ方を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の更新まで失礼致します。
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回、引き続き岡田工場おさらいシリーズです。
前回は床パネルの構成・種類についてでしたが、今回は床敷設施工際の仕様の違いについてお話していきたいと思います。
仕様といってもそこまで複雑な違いがあるわけではなく大まかに「土台載せ」と「土台内納め」の2つの仕様があります。
読んで字のごとくSFP床パネルを敷設する際に土台に載せるか土台の内側に載せるかの違いでしかありません。
◎土台載せ仕様の断面図
赤い線が合板の端部になり土台の上に床パネルを載せて敷設していきます。
スタンダードな仕様なのですが、柱に当たる所を切り欠く必要があります。
基本的に現場加工でご対応いただく場合が多いですが、パネル製造時に工場で加工をすることもあります。
◎土台内納め仕様の断面図
際根太を土台に打ち付け、際根太に載せて土台の内側にパネルを載せていきます。
この仕様の場合には土台内側にパネルが来るため、切り欠き加工がありません。
柱の切り欠きを避けたい場合やまた床下地を土台上部より少し下げる必要がある場合にこの仕様を選択します。
あまり間くずれが無い場合は土台載せ仕様では殆どが標準サイズ(908×908or908×453)のパネルに対して
土台内納め仕様の場合はパネルの端部が内側にくるため標準サイズ外のオーダーパネルが増えます。
◎例)同じ間取りだった場合の各仕様の割付 (左:「土台載せ」、右:「土台内納め」)
TO・XOなど末尾にOがつくパネルは寸法が908mm×908mm以外のオーダーパネルとなります。
このように同じ3640mm×3640mmの間取りでもパネルが内側に来る分、割付が微妙に変わってきます。
和室が絡む部屋や枠組(ツーバイフォー)の現場では内納め仕様になったりしますので
意外と内納め仕様の割付も多かったりします。
また土台より床のFLは下がる場合でも「帯板」と呼ばれる部材を使用することで超低床にも対応しております。
以上、今回は床パネル敷設の際の仕様の違いのお話でした。
それでは次回更新まで失礼いたします。
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回ご紹介するのは、共同住宅新築工事の建具現場調査です。
窓枠や内装ドアなど大きな箇所については、既に打合せが完了しておりましたが、
本日は、階段廻りや玄関上がり框などの細かい仕様について、採寸と大工さんとの打合せを行います。
階段においては、工事店様ごとに納まりが異なります。
例えば、階段の側板を石膏ボード施工後に取り付けるか、
あるいは側板を取り付けてから石膏ボードを施工するかによって、踏み板の幅が異なってきます。
多くは前者かと思われるのですが、念のため確認をして、納品間違いを無くしています。
こちらは玄関の上がり框と玄関巾木の長さを採寸している所です。
商品の長さが2,000mmもしくは3,000mmの設定しかない為、なるべくロスが無いよう納品数量を決定します。
各所廻り、本日の現場調査は完了となりました。
それでは、次回更新まで失礼致します。
こんにちは、管理部の松田です。
今回は、お家でも楽しめるレトルトカレーをご紹介します!
その名も『ゴーゴーカレーファイヤー 辛さレベル5』
辛い物好きにオススメしたいレトルトカレーになっています!
ルーやライス以外に千切りキャベツやロースカツなどをトッピングすることで、
本格的な金沢カレーがお家で再現できちゃいますよ☆
この機会にぜひお召し上がりくださいませ。
また、現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では緊急事態宣言を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事&テイクアウト 10:55〜20:00
酒類の販売 10:55〜19:00
※テイクアウト&Uber Eatsのみ 20:00〜21:55
となっています。
皆様のご来店お待ちしております♪
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・(新)温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
自分のオリジナルの食べ方を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の更新まで失礼致します。
こんにちは管理部の松田です。
ハウジング営業部が先日、クリナップ厚木SRさんへ行ってきたようなのでレポさせていただきます。
昨年からのコロナ禍で水廻りメーカーさんのショウルームへ時間を作ってお伺いしたのは久しぶりだったようです。
(カタログを貰いに行ったりはしていましたが)
本当に久しぶりだったのでメーカーの若い担当さんが熱心に説明してくれるのを
ふんふん、と言いながら聞いているのが少し新鮮に感じました。
今更ながら、色々とためになるお話しが聞けてよかったとのことで
今回は、2番目(1番目は後日UPします)に気になった
商品を簡単にご紹介しますね! それは!
滑りにくく汚れや傷がつきにくい、その名も
『足ピタフロア』(しかしベタなネーミング 笑)
メーカーさんは謙遜して“すべりにくい”とおっしゃっていますが
なんのなんの、これだけ滑らなければもっと胸を張って
「すべりません!」と大声で叫んでもいいのでは、と思いますよ
(まあ今のご時世難しでしょうね、言い切るの)
この足ピタフロアは未だ謳い文句があるようで、それは『硬い』という事です。
鏡面強度はなんと『9H』もあるそうです!
今だとスマホの保護フィルムなんかで『硬度9H!!』なんて書いてあることもありますね。
硬いのが何故いいのか?
それは、たわしでゴシゴシやっても大丈夫っていう理由です。
あと、もう一つあるのですがそれは表面の凸凹の加工です。
名付けて『足ピタパターン加工』(ネーミング・・・もう何も言いません)
メーカーさんのお硬い説明文を引用すると、
「足裏と床の接触面積を拡大。水の表面張力のはたらきで足裏を引き寄せ
すべり止め効果を高めます。そして、スポンジが奥まで届きやすい
楕円形のパターン加工を施し、緩やかで浅めの溝は、少ない力で
しっかりお掃除ができます。たまる水滴も少なくなり、より短い時間で
乾くため衛生的です」と、いう事です。
(ここで疑問:表面張力の働きで何故足裏を引き寄せるのか?が
理解出来ないので今度聞いておきます)
まあ、形状をイラストで描くとこうなります↓
↑従来の加工:溝までスポンジが届かず汚れが残る
↑足ピタパターン加工:楕円加工で溝までスポンジが入り易く汚れを残さない
そして従来品の床や他の商材との比較を表にすると下の表になります
注:耐滑り性試験(OY-PSM)で比較
※この評価尺度は基準値ではなく目安です
すごーく長くなりましたが、これで足ピタフロアのご紹介は終わりです。
次回は「クリナップSRへ行って1番気になった(感動?)」をご紹介いたします!
では、次回の更新まで失礼いたします。