

こんにちは、管理部の杉原です。
今回はニチハ株式会社の外壁材・Fugeというシリーズの
「ドライジョイント工法」のご紹介をさせていただきます。
ドライジョイント工法とは、
専用部材を用いることで出入隅部や窓まわりなどに
シーリングを使わずに施工できる工法のことです。
外壁材どうしの繋ぎ目が目立ちにくいため、上質感あふれる外観に仕上げることが可能です。
こちらは外壁材の繋ぎ部分ですが、
シーリングがないことにより繋ぎ目が目立ちにくくなります。
板と板の間には専用の金具を使い、外壁材の横ずれを防止します。
こちらは出隅部分の施工途中の様子です。
黒く見える部材がドライジョイント工法用の専用部材になります。
これによりシーリングレスを実現します。
撮影箇所は異なりますが、施工後はこのように
外壁材と出隅の間の繋ぎ目も目立ちにくくなります。
従来のFugeの施工より工事単価は上がりますが、
その分スッキリとした仕上がりになります。
こちらの仕上がりが気になった方は
採用を検討してみてはいかがでしょうか。
では、次回をお楽しみに!
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回は岡田工場のモーニングルーティン 『SFP床パネルの製造時に実施している朝の検査』をご紹介させていただきます。
SFP床パネル製造業務においては製品を組立時にパネルを抜き取り、
パネル品質検査を実施しております。
その品質検査には様々な検査項目があり、パネルの寸法や合板の反り、
釘打ちピッチ等の様々な検査項目があります。
その検査の中で特に厳しく検査しているのが「釘のめり込み」です。
構造用合板と連結板・補強板のLVLを釘で留める際に合板の表面から-2.0mm以下という基準があるのですが、
合板の状態や気温や湿度等の影響を受けるため、毎朝、釘打ちの試験を実施し、釘打ち機・空気圧の調整をしております。
下の写真のように釘を打ち込み、試験体を作成し、
テーパーケージを使用し、めり込み深さを計測します。(下の写真はめり込み深さ-0.2mm)
このようにして各釘打ち機で試験体の釘が5本とも-2.0mm以下になるように調整します。
これを毎朝のルーティンとして実施し、パネル組立時に基準内に収まる様にしっかりと検査しております。
それではまた次回更新まで失礼いたします。
こんにちは、管理部の松田です。
今回はこちらのおすすめメニューをご紹介します!
その名も【シャウエッセンカレー】!!
パリパリっ!ジュワっと溢れる肉汁!
ドロドロ濃厚なルーと合わさって更に美味しい!!
店内でもお持ち帰りでもご来店並びにウーバーイーツお待ちしております!
お得な定期便はじめました!
↓ ご注文はこちらから ↓
https://jp.gogocurry.com/
現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では神奈川県からの要請を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事&テイクアウト 10:55〜20:00
酒類の販売 10:55〜19:00
※テイクアウト&Uber Eatsのみ 20:00〜21:55
となっています。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
こんにちは、管理部の松田です。
今回はハウジングアスベストを含んだ破風板の解体の様子についてご紹介します。
アスベストは、別名『石綿』とも呼ばれ、一般住宅でも屋根、外壁、床や断熱材など
様々な建築物に用いられてきましたが、現在は人体へ健康被害を及ぼすことが問題視され使用を禁止されています。
リフォームの現場では、アスベストを含んだ材料を使用していた時期に施工した物件もあり、
そのような物件の解体には、有害物質を近隣に飛散させないためにしっかりと安全対策を行い工事を進めていきます。
また作業者自身の石綿等の粉じんのばく露を防止することも必要です。
そのため解体にあたり、作業者は防護服、防塵マスク、防塵メガネを装着します。
そして解体の前に飛散防止のため、水をかけます。
その後、解体を始めていきます。
解体した板は、アスベストが飛散しないように
厚めのビニール袋に二重にして入れます。
このようにして適切な処置を行い、
アスベストを含んだものの解体作業を行っています。
ハウジング工事部では、こういった工事も行っていますので
ご相談等ありましたらいつでもご連絡下さい!
では、次回の更新まで失礼いたします。
こんにちは、管理部の杉原です。
今回は金属屋根材であるデコルーフを紹介したいと思います。
デコルーフはニスクカラーProを採用しており、
ビルトマテリアル株式会社が成形して販売している商品で、
防錆効果をプラスしたエスジーエルを採用しており耐食性が高くなっています。
雨音を抑えるために、本体裏面に静音材を貼り付けてあります。
裏張りポリ(静音材)の有無で、
無い場合は42.0dB(A)
有りの場合だと40.6dB(A)となっており、室内がより静かになるようです。
→この差は、6mまでくらいしか聞こえなかった会話が10m離れても聞こえる程度には静かになっているみたいです。
屋根にもいろいろな種類がありますが、こちらのデコルーフ。
検討材料の一つにしてみてはいかがでしょうか。
では、次回をお楽しみに!
こんにちは、管理部の松田です。
今回はこちらの商品をご紹介します!
ゴーゴーカレーファイヤーのレトルトになります。
ルーやライス以外に千切りキャベツやロースカツなどをトッピングすることで
本格的な金沢カレーがお家で再現できます🍛
ファイヤーは辛さレベル5!
辛いもの好きにオススメしたいレトルトカレーです!
本厚木駅前スタジアム店では店内のタブレットでご注文いただけます!
何かわからないことありましたら御気軽にお申し付けください♪
ぜひ店内でもお持ち帰りでも、
ご来店並びにウーバーイーツのご注文お待ちしております!
お得な定期便はじめました!
↓ ご注文はこちらから ↓
https://jp.gogocurry.com/
現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では神奈川県からの要請を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事&テイクアウト 10:55〜20:00
酒類の販売 10:55〜19:00
※テイクアウト&Uber Eatsのみ 20:00〜21:55
となっています。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
こんにちは、管理部の杉原です。
今回は、屋根の棟板金取替工事をご紹介したいと思います。
現場は、築20年経過した戸建ての棟板金の取替工事です。
年数を経過すると下地の木材が下記の写真のように腐食して
板金を留めている釘が抜けて、棟板金が浮いてくるケースがあります。
雨漏れの原因となったり、台風や強風で飛んでいくこともあります。
それを防ぐための交換です。
板金の下地は腐食を防ぐために、木材ではなく樹脂製を使用します。
今回施工した樹脂製の下地に、新規の棟板金を施工していきます。
工事完了しました!
いかがでしょうか。
ご紹介した様に、家も日々傷んでいきます。
定期的な点検・メンテナンスが重要ですので、
ご心配事などありましたらご連絡くださいませ。
それでは次回をお楽しみに!
こんにちは、管理部の松田です。
今回は、以前ハウジング営業部のメタル建材を紹介した続きになります。
前回の時、施工中の写真を載せたり解説を書いたりしたので
今回は完成動画本編のパイロット版を貼っておきます。
本編は7分程度の動画で「YOUTUBE 限定公開」にしました!
URLを下記へ貼っておくので宜しければ是非覗いて見て下さい!
今回施工した「メタルルーフ・いぶし銀」は先ず陶器瓦よりけた違いに「軽い」、
次に葺きあがりが「本当の瓦に見える」この2点をクリアーしていれば先ずはOKでしょう。
難点があるとすればお値段が「お高い」ところですかね。
ただ、掛けた値段に相応の価値は有ると思っています。
今後、和瓦を軽い屋根に替えたいと思っている方
且つ、見た目が日本瓦に超近い屋根材をお探しの方は
この、メタル建材「メタルルーフ・いぶし銀」を候補の一つに挙げて見て下さい。
メタルルーフ紹介動画 YOUTUBE限定公開
https://youtu.be/Ecbp-GFyt5M
では、次回の更新まで失礼いたします。