

いつも大変お世話になっております、アイネックス代表の早坂です。
本日12月28日をもちまして、弊社本社及び各事業所の2020年の営業も終了です。
(フードサービス事業部につきましては、各店舗ごとのご案内を参照下さい)
毎年恒例の大掃除を実施して、新年の準備を各々整えて解散となります。
本年の総括と致しましては、やはり新型コロナウィルスの話題を避けては通れません。
丁度一年前の今日も同じようにブログでご挨拶させていただきましたが、
2020年がこのような年になると予想していた方は、一部の専門家を除けば皆無だったと思います。
ここ数年、災害や事故に悩まされる年が続いていたと過去のブログ等を読み返して感じますが、
天災とはまた異なる、“目に見えない+先が読めない脅威” にこれほどまでに苦しめられるとは、
正直想像だにしていませんでした。
そしてその脅威は今も尚、私たちの未来に暗い影を落とし続けています。
そんな一年だったからこそ、今日こうして無事に全員で年を越せることの喜びと、
その喜びが周りの皆様とのご縁によって支えられたものであることに対して、
この場をお借りしまして感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
今年の社内に向けたスローガンは『未来を見据えて』。
組織体制を変えたこともあり、毎年掲げている年間テーマの中で初めて、
“私ではない誰か” に提起させたお題目でもあります。
これを掲げたときはまだ、世間がそれほどコロナで騒いでいた時期ではなく、
それ故にこの “未来” という言葉の重みを考えさせられました。
タイムマシンでもない限り、未来は誰にも分かりません。
今回のように予想外のことも起こるでしょうし、見聞や知識を広めることで予測のつくこともあるでしょう。
『備えあれば憂いなし』の言葉の通り、あらゆる事態を想定して備えておくことが大切なのだと考えます。
堅実に、だが迅速に、そして着実に、加えて画期的に…
…口で言うのは簡単ながら、これらを全て両立させると自然に発生する “歪み”。
未来が不測であるならば、この歪みを敢えて受け入れ、
どうバランスを取って臨機応変に対処して行けるかが今後の世の中に求められることだと考えます。
昨年の結びの言葉としたオリンピックの開催も、今日この時点でどうなるか、予測のつかないことの一つです。
しかし願わくば、今ある災禍を皆で乗り切り、
そこに生まれる努力と絆を何よりもいとおしく、大切に感じられる2021年になって欲しいものです。
改めて、本年も一年まことにありがとうございました。
また来る年も、宜しくお願い申し上げます。
株式会社アイネックス 代表取締役社長 早坂 宣則
こんにちは管理部の松田です。
本日はハウジング工事部の台風被害に合われた
現場をご紹介したいと思います。
今年は大きな台風が来なかったので安心していましたが
まだ昨年の台風被害を受けたお宅がありました。
雨漏りがなかったので、台風被害の発見が遅れてしまったようですが
このように実際屋根に登ってみると屋根材が飛んでいて
気づかないうちに被害が大きくなっていることもあります。
このような場合にも、火災保険に加入していると
保険適応ができることもあるようなのですが、
こまめなメンテナンスも出来る限り行っていきましょう!
では、次回の更新まで失礼します。
こんにちは、管理部の杉原です。
今回はパワーボードの施工の流れを担当者に聞いて来ました。
各施工の詳しい解説は今後機会を見てできればと思いますが、
まずは簡単にご紹介したいと思います。
①防水紙を貼り、胴縁を施工する
②土台水切を取り付ける(この段階での全体像は右の写真になります)
③パワーボードを貼る
※こちらの現場は出隅(コーナー材)を使わずに
パワーボードの勝ち負けでおさめています。
↑赤丸のパネルは「負けパネル」と呼ばれ、
このパネルの小口部分を隠すように
パワーボードを貼っていきます。
↑配管廻りのおさめはこのようになります
④コーキングを打つ
⑤塗装する
パワーボードの施工はこのような流れになります。
実際の現場では下記の写真のように
パワーボードや塗料缶が置かれています。
(左:パワーボード 右:塗料缶)
順番に見ていただきました。大変ざっくりとした内容となりましたが、
冒頭でも申し上げたとおり、ここでは掘り下げず
後日、各施工について解説ができればと思っております。
また、次回を楽しみにお待ち下さい。
こんにちは、管理部の松田です。
今日はフードサービス事業部の
囲炉裏処すみしょうをご紹介したいと思います。
アイネックスのオリジナル店舗として
2018年8月に本厚木の中町にオープンいたしました。
主に活魚をメインに旬の野菜や地酒を楽しめる、
隠れ家的な居酒屋になっています。
ランチも行っていて日替わりメニューになっており、
なんとこのボリュームで1,000円と破格のお値段になっています!
※以前私が食べに行った時の写真です。(とっても美味し~~っ!!)
カウンターの目の前にある生簀には、季節に合わせた活きのいい魚が泳いでいて
お客様ご自身で活魚をお選びいただき、調理することも可能だそうですよ♪
女子会や、特別な人の記念日をお祝い出来る囲炉裏付き個室もありますので
ぜひ、特別なひとときを『囲炉裏処 すみしょう』で味わってみてはいかがでしょうか?
次回からはお店で提供していると~~っても美味しそうな料理を
ご紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみ。
では、次回の更新まで失礼します。
囲炉裏処 本厚木すみしょう
厚木市中町3-1-14
046-244-0416
◆───-- - - - 公式SNS 更新中♪ - - - – --───◆
↓ ご予約はこちらから
皆様、こんにちは。管理部 小嶺です。
今回は、開発事業部の吹付断熱をご紹介します。
吹付断熱の特徴は、窓や筋交い周辺等の細かい部分にも隙間なく充填でき、高い気密性を実現できます。
気密性が高いと、断熱材本来の性能が発揮され、効率的な冷暖房効果をもたらします。
写真は、先日施工させていただいた物件になります。
担当者に聞くところ、
この道20年以上の、専門の職人によりしっかりと施工されています。
一般的に多く使われている、グラスウールより価格が上がりますが
その価値は、間違いなくある!! とのことです。
住宅の断熱材は、たくさん種類がありますが、
基本的には、お家を建てる会社で材料が決まっていることの多いとのことで、
お施主様が、あまり考えることがありません。
しかし、この先、一生住むお家の、室温はとても大切ですよね!!
失敗しないお家づくりの一つとして、お家を建てる際は、
皆様もぜひ一度、断熱材のことを考えてみてはいかがでしょうか。
それでは、次回更新まで失礼します。
こんにちは、管理部の杉原です。
本日は印象に残った珍しい施工があったのでご紹介したいと思います。
まずは写真を御覧ください。
普段施工する場合は黒やグレーのものが多いのですが、今回は白い笠木を取り付けました。
直線だけではなく途中で折れているのが見えますが、こちらは職人様にも頑張っていただきました。
それだけでも珍しいのですが、こちらは更に内側に向かって勾配がつく仕様になっています。
普段ですと水平に施工する事が多いので印象に残っています。
外壁を雨水などで汚れにくくする為にする施工方法との事ですが、そういう施工方法がある。と勉強になりました。
普段は事務作業をしておりますのでこういった施工方法を聞くと勉強になります。
今後も珍しい施工に限らず通常の施工風景も紹介していきたいと思います。
それではまた。次回はどちらになるでしょうか。お楽しみに!!
こんにちは、管理部の松田です。
厚木がウーバーイーツ範囲内となったことで、
ゴーゴーカレー本厚木駅前スタジアム店もUber Eatsに対応するようです。
一気に肌寒くなってきて
温かいカレーが食べたくなってきませんでしょうか?
冷めても美味しいゴーゴーカレーのカレー。
是非ご家庭、職場にデリバリーしてみて下さい。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
自分のオリジナルの食べ方を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の更新まで失礼致します。