

こんにちは、管理部の松田です。
2月25日のゴーゴーデーはゴーゴーカレー新橋駅前パークオープン記念として、
トッピングサービス券が2枚貰えます!
ロースカツ・チキンカツなど無料で1種類トッピングできるとてもお得なサービス券!
是非ご来店してお得なトッピングサービス券をゲットしてください!
また、現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では緊急事態宣言を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事&テイクアウト 10:55〜20:00
テイクアウト&Uber Eatsのみ 20:00〜21:55
となっています。
皆様のご来店お待ちしております♪
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・(新)温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
自分のオリジナルの食べ方を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の更新まで失礼致します。
こんにちは、管理部の杉原です。
今日は耐火についてのお話です。
こちらの現場は防火指定になっており、屋根下地にニチハのセンチュリー耐火野地板を用いました。
鉄骨下地建設物の屋根下地材の代表で優れた耐火・遮音・断熱性能があります。
下の写真の鉄骨下地に
野地板を施工した後がこちらです。
ビスはリーマフレキ32mm鉄骨用ビスを使用しております。
施工後も強度劣化が少なく、風圧に高い抵抗力を持つため安定した品質を保持します。
下地完成後ルーフィングを施工して
今回はケイミューのコロニアルクァッドを施工して完成です。
それでは次回まで失礼いたします。
こんにちは、管理部の杉原です。
今日は屋根についてのお話です。
屋根に足場が設置されている建築現場を
見た事がありますか?
実はこれ厚生労働省の出す労働安全衛生法にて
定められている要件が関係します。
そもそも屋根は角度もしくは勾配で屋根の傾きを
表しているのですが、この数字が大きいほど屋根の
傾きも大きくなります。
関東のように積雪が少ないと一般的に4寸前後の
屋根が多く見受けられます。
写真は6寸勾配(31°)の屋根ですが、足場が設置されています。
6寸屋根になると屋根での作業が危険と判断されているので
足場の設置が推奨されている訳なんです。
実際に6寸の屋根を歩くとわかりますが、かなり
足への負担と墜落の恐怖があります。
足場がある事により安全を確保している訳なんですが、これが
中々煩わしい時もあります。ありますが安全第一ですので
やはり設置されていると安全ですね。
当たり前ですが、屋根がないと建築物とは呼べないので
とても重要な役割を持っているんです。
皆様も一度ご自分の住まいの屋根をじーっと見て
みると意外な発見があるかもしれませんね。
それでは次回まで失礼いたします。
こんにちは、管理部の松田です。
お家でも美味しいゴーゴーカレーはいかがですか??
ゴーゴーカレーの濃厚なルーをお家で再現できますよ!
ルーやライス以外に千切りキャベツやロースカツなどをトッピングすることで本格的な金沢カレーが再現できちゃいます☆
ぜひご賞味ください!
また、現在ゴーゴーカレー本駅スタジアム店では緊急事態宣言を受け
営業時間を変更しております。
店舗内お食事 10:55〜20:00
テイクアウト&Uber Eats 10:55〜21:55
となっています。
皆様のご来店お待ちしております🦍
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
ゴーゴーカレーでは毎月"5”のつく日を「ゴーゴーDAY」として、
無料トッピング券1枚をプレゼントしています!
ゴーゴーカレーのトッピングは、
・(新)温泉たまご
・ロースカツ
・チキンカツ
・エビフライ
・ウインナー
・チーズ
・らっきょう
・ゆでたまご
・ルー増し
の8種類!
自分のオリジナルの食べ方を作ってみてはいかがでしょうか?
それでは、次回の更新まで失礼致します。
こんにちは、管理部の松田です。
やっぱり、煮付けって最&高だと思いませんか・・・??
キンメの聖地と言われている新島沖ブランドの金目鯛だそうで、
こんなに丸ごと食べられるのはすみしょうだけみたいですよ~~!
日本酒と合わせたら最高のようで、只今毎日仕込んでいると伺いました。
ぜひ、ご賞味下さい!
では、次回の更新まで失礼します。
囲炉裏処 本厚木すみしょう
厚木市中町3-1-14
046-244-0416
◆───-- - - - 公式SNS 更新中♪ - - - – --───◆
↓ ご予約はこちらから
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回もHPリニューアル後より続いております岡田工場の製造物
おさらいシーリズ 『床パネルの基本的な構成』 について聞いてまいりました。
前回は「SFP床パネル」について簡単にどういうものか(断熱材入り床下地合板)について説明させていただきました。
床合板にただ断熱材を貼り付けただけではなく床合板下にLVLという積層材を補強・連結のために入れております。
そしてLVLの間に第1層断熱材を貼り付け、その下に第2層断熱材を貼り付けて一枚のSFP床パネルとなります。
(下図をご参照下さい。)
断熱材については基本的にはポリスチレンフォーム及びネオマフォーム等のフェノール系のボード系断熱材を使用しますが、オーダーによってはグラスウール等も対応しております。
断熱材については地域や断熱材の種類によって仕様がありますが、第1層断熱材はLVLの厚さまで、第2層断熱材は基本的にはビスやタッカーが届く範囲での選択が可能です。
次にSFP床パネルの種類についてです。
まずは上図のFパネル。2方向に連結板、中央部に補強板があります。
表面から回転させてみるとF型にLVLが配置されているパネルになります。
S「F」P合板強化床パネルシステムのFでもあることから最も基本的なパネルで貼り始めのパネルになることも多いです。
こちらはXパネルになります。連結板は無く中央部に補強板を配しており、割付の調整や貼り終りに使用します。
上図はTパネルです。一方向に連結板・中央部に補強板がT型に配置してあります。主に割付の調整に使用します。
Wパネル。合板を2枚貼りした補強パネルです。
床下点検口・床下収納庫などの開口部や配管の立ち上げ部に使用するパネルです。
更にWパネルの形状によってWF・WX・WTパネルの3種類に分けることができます。
このようにSFP床パネルの基本的な種類は4パターンになります。
間取りによってはハーフサイズ(一辺が455mm以下)のHF・HX・HTパネルがありますが、こちらについては中央部の補強板が無い仕様となります。
また連結板な無い辺については土台に載せたり、連結板との結合部となります。これらの各パネルを組み合わせて1Fの床組を施工していきます。
改めて見てみますと、Fパネル・Tパネルは形状から名前をついているのは分かりますが、Xパネルの仲間外れ感がありますね。
そこは「I」パネルではないのかと疑問に思わないこともないのですが、「Ⅰ(アイ)」だと「1(イチ)」や「l(エル)などと誤認する可能性があるからでしょうか。きっとそうに違いありません。多分。きっと。
以上、パネルの構成と種類についてでした。
それでは次回更新まで失礼いたします。