

こんにちは。管理部の小嶺です。
今回ご紹介するのは、共同住宅新築工事の建具現場調査です。
窓枠や内装ドアなど大きな箇所については、既に打合せが完了しておりましたが、
本日は、階段廻りや玄関上がり框などの細かい仕様について、採寸と大工さんとの打合せを行います。
階段においては、工事店様ごとに納まりが異なります。
例えば、階段の側板を石膏ボード施工後に取り付けるか、
あるいは側板を取り付けてから石膏ボードを施工するかによって、踏み板の幅が異なってきます。
多くは前者かと思われるのですが、念のため確認をして、納品間違いを無くしています。
こちらは玄関の上がり框と玄関巾木の長さを採寸している所です。
商品の長さが2,000mmもしくは3,000mmの設定しかない為、なるべくロスが無いよう納品数量を決定します。
各所廻り、本日の現場調査は完了となりました。
それでは、次回更新まで失礼致します。
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回ご紹介するのは、バルコニーのサイディング貼り伸ばし工事です。
サイディング工事が無事終了したのですが、バルコニーの手摺下地が
強度不足のため、急遽50mm程度の材木を入れ、その足した分のサイディングを貼り足しました。
1.サイディング下地(胴縁設置)
2.サイディング下地(胴縁設置)+サイディング貼り
3.手摺設置 (完了)
手摺メーカーに確認してもらい、問題無しとお墨付きをもらい、無事、手摺も設置。
工事完了いたしました!!
それでは次回更新まで失礼致します。
こんにちは。管理部の小嶺です。
今回は、耐火試験について話を聞いてまいりました。
お得意先様の新商品を出す為の外壁耐火試験に立ち会わせて頂いた時の様子をご紹介します。
耐火試験の本試験で、指定された場所で試験を行い外部に発表出来る認定をもらう事を目的としているそうです。
1.炉の状態(3m四方)
2.測定器設置
3.燃焼(1時間燃焼を続ける)
お~っ、凄い迫力ですね。
4.燃焼後(冷却)
5.結果
内側のボードは燃えず、直接火が当たったサイディングのみ焦げました。
外壁(外部面)と外壁(内側)の間の温度は、200°を超えましたが、
内側の表面温度は、60°程度でした。
耐火試験により、サイディング・石膏ボードの威力を再認識出来ました。
それでは次回更新まで失礼いたします。
皆様、こんにちは。管理部 小嶺です。
今回は、開発事業部の吹付断熱をご紹介します。
吹付断熱の特徴は、窓や筋交い周辺等の細かい部分にも隙間なく充填でき、高い気密性を実現できます。
気密性が高いと、断熱材本来の性能が発揮され、効率的な冷暖房効果をもたらします。
写真は、先日施工させていただいた物件になります。
担当者に聞くところ、
この道20年以上の、専門の職人によりしっかりと施工されています。
一般的に多く使われている、グラスウールより価格が上がりますが
その価値は、間違いなくある!! とのことです。
住宅の断熱材は、たくさん種類がありますが、
基本的には、お家を建てる会社で材料が決まっていることの多いとのことで、
お施主様が、あまり考えることがありません。
しかし、この先、一生住むお家の、室温はとても大切ですよね!!
失敗しないお家づくりの一つとして、お家を建てる際は、
皆様もぜひ一度、断熱材のことを考えてみてはいかがでしょうか。
それでは、次回更新まで失礼します。
皆さまこんにちは。管理部 小嶺です。
私は開発営業事業部の紹介させていただきます。
住宅建材の卸売を専門とする部署ですが
今回、新ブログ初の紹介は住設機器の中の水まわりのトイレ交換工事です。
タンクが小さいロータンクトイレに交換します。
【既設トイレ(交換前)】
【既設トイレ取り外し】
床をいじらないというご要望がありましたので、
既設トイレと新設トイレの排水芯と大きさに気を使い取付作業
【新設トイレ取付完了】
ぴったり合いました!!!
トイレと言えば 数年前にヒットした歌にあるように
『トイレの神様』 は、いるのでしょうか?
トイレを毎日綺麗にしていると運気、金運が上がるというもの。
調べてみるとトイレには主な神様が3名いらっしゃるとありました。
トイレ掃除をすることで神様が喜び、綺麗に掃除するとその御利益に与れるとのこと。
早速、私もトイレ掃除しますっ!!
話はそれましたが、新しいトイレ、綺麗なトイレは気分もあがりそうです。
それでは、次回の更新まで失礼致します。